どうも!ジョンです!
いきなりですが、5月10日にこのようなニュースが流れてきました!
【20年4月施行予定】大学など高等教育機関の無償化法案、成立https://t.co/Va2WrZUurJ
低所得世帯を対象に授業料などを減免するほか、返済不要の奨学金を支給。高校卒業から2年を過ぎた学生は対象外となる。
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 10, 2019
前々からニュースなどで見ていたのですが、ようやく大学無償化の法案が成立したのですね。
ジョンも今大学に在学しているのですが、もっと遅く生まれていたらな〜って思いました笑
まぁ、これは子を持つ家庭なら大きなニュースですよね。
今や子供を持つこと自体、物に例える訳ではないですが、大学まで送り出すとすると何千万円とお金がかかるものです。
今のご時世大学まで送り出さないと、職がつけない状況なのでこれはマスト条件な気がしますね。
そのようなこともあり、子供を持つこと自体大変だと感じ、日本の課題である少子高齢化にも繋がっているとジョンは考えます。
さて、満を持してこの「大学無償化」の法案が成立したのですが、様々な疑問が浮かんできます。
それは、在学生は無償になるのか、手続きや年収500万円はどうなる?短大は無償になるのかということです。
1つ1つ分解していこうかと思います。
//////////
大学無償化法が成立20年度施行 低所得世帯が対象https://t.co/EdPRQG4w1M#47NEWS#ニュース速報#NEWS速報JAPAN pic.twitter.com/R72kIW8Bxa— NEWS速報JAPAN (@NEWS_JAPAN_S) May 10, 2019
大学無償化とは一体どのような法案?短大は無償になるの?
おはようございます!晴天の奈良市内です。 今朝は、近鉄学園前駅周辺においてご挨拶や県政についてお話させていただき元気いっぱい一日のスタートをいたしました!幼児教育・保育と大学など高等教育の無償化を実施するための2法案が、本日の参議院本会議において可決、成立する見通しです。 pic.twitter.com/WTzKQt5sZa
— 大国正博 奈良県議会議員 (@okome0092) May 9, 2019
まずは、改めて大学無償化とは一体どのような法案なのか、そして短大は無償になるのか紹介していこうかと思います!
大学無償化法案を要約して箇条書きでまとめるとこのようになります。
・消費税が10%上げた分を大学無償化に充てる
・開始は2020年4月から(来年から)
・年収380万円以下の家庭が対象
・授業料免税と返済が不要な給付型奨学金の拡充
・文部科学省が設ける要件を満たした大学、短期大学、高等専門学校、専門学校が対象
・住民税が非課税の世帯(世帯年収270万円未満)とそれに準ずる世帯の学生の授業料を無償化
・上限額は国公立大が年間54万円、私立大が同70万円
・給付型奨学金は国公立大の自宅生が年間35万円、私立大に自宅外から通う学生は同91万円
・住民税非課税世帯(年収の目安は270万円未満)は上限の範囲内で全額を支援する。
・年収が270万~300万円未満は非課税世帯の3分の2、300万~380万円未満は3分の1をそれぞれ支援する。
・学校条件は▽実務経験のある教員による授業が一定数以上ある▽財務状況や学生の進学・就職状況などを開示――といった要件を設ける。
・学生条件↓↓↓
・退学・停学の処分を受けた場合
・修業年限で卒業できないことが確定した場合(留年)
・修得単位数が標準の5割以下の場合
・出席率が5割以下など学習意欲が著しく低いと大学等 が判断した場合
・3浪以降は対象外
と、それなりにルールは存在しますね。
全ての学生が無償化になる訳ではなく、所得が一定以下の世帯の場合にあてられ、大学以外にも短大や専門学校、高専も対象になるそうです。
そして、もう一つ驚いたのが、授業料が免税されるだけでなく、奨学金も支給されるといことです。
これは、生活費を稼がないと生活できない学生が増えている中、バイトだけに時間を取られず、しっかり学業にも専念できるように設定されたのだとか。
正直言うと、結構待遇されておりジョンは羨ましい限りです・・・
この大学無償化で懸念されるのは、大学には行ったのはいいものの、しっかり授業を受けない人がいるのではないかということです。
世間の声では、大学に通っているだけで遊び呆けている学生も一定数いるよという事で、実際大学に通っているジョンの意見としては、当てはまる人はいます。
そのような人はサークル、飲み会に明け暮れ、授業は出ない、出たとしても寝てばかりという感じですね笑
消費税を払っている人からしたら、なんであんなやつに金を払わなきゃいけないんだ!という意見もあるでしょう笑
ですが、今回の法案ではしっかり単位を取らないと奨学金を支給されないですし、GPA(成績の評価基準)も一定数以上ないといけないので、対策されておりますよね。
大学無償化で在学生は無償になるの?
大学無償化、低所得世帯の75万人支援 20年4月から :日本経済新聞 大学無償化、低所得世帯の75万人支援 20年4月から :日本経済新聞低所得世帯の学生を対象に大学など高等教育を無償化する「大学等修学支援法」が10日の参院本会議で可決、成… pic.twitter.com/UEvu8ONKFf
— さあ答えよう (@mastermomoka) May 10, 2019
続いては、大学無償化で在学生は無償になるのかについて紹介していこうかと思います!
この大学無償化は新しく入学する大学生だけ無償になるのでしょうか?
それだと今年入学した私たちはどうなるの?不公平じゃないか!!という声は当然あると思います。
そこで在学生は無償になるのか調べてみたところ、今の大学生の中で高校を卒業して2年経つ方も採用するそうです!
しっかりそこの対策もされているのですね!
ということは、今2年生?の方か、今年入学した1年生のどちらかが、大学の無償化を受けられるかも知れません。
大学の無償化を受ける為には、学生の条件(上記に記載済み)をクリアしないといけませんので、もし考えている方がいれば準備する必要がありますね。
そして、そのほか、日本国籍、法定特別永住者、永住者又は永住の意思が認められる定住者であることや、過去に無償化支援を受けたことがないこと、保有する資産が一定の水準を超えていないことも条件とされている。というルールがありますので、ご注意下さい。
そして、高卒認定試験を受けられる方も合格後2年までが無償化のチャンスがあり、継続して受験し続けている場合は「修学意欲を有する」と認められるため、対象となるそうです。
大学無償化の所得制限は?年収500万円はどうなる?
Byjjorogen家計の事情で進学を諦めずに済む若者が増えます。詳細は以下から。日本経済新聞社や共同通信社、ロイター通信の報道によると、大学など高等教育を無償化する「大学等修学支援法」が参院本会議で… https://t.co/NpFa4pcHIJ pic.twitter.com/WqYnykDnGj
— kanda shigenobu (@rose_quartz_hap) May 10, 2019
次は、 大学無償化の所得制限について紹介していこうかと思います!
こちらも先ほど説明させていただいた、こちらになりますね!
対象は住民税非課税世帯を基本とし、夫婦と子供2人(1人が大学生)の家庭の場合、年収270万円未満が目安。年収380万円未満であれば3分の1~3分の2の額を支援する。
ですので、所得制限はMAX額は世帯で年収380万円以下になります。
そして、支給される額のMAXが婦と子供2人(1人が大学生)の家庭の場合が授業料免除と奨学金、
270万~300万円未満はその3分の2、
300万~380万円未満はその3分の1となります。
残念ながら年収500万円あると、大学の無償化は受けられないそうですね。
ですが、もし年収が390万円の方からすると、たった10万円の違いで奨学金をもらえないなんて少し不公平感がありますよね。
もしかしたら、直前で仕事をやめる人が出てきそうな気が・・・
それか、大学入学前に離婚するが、一緒に暮らして年収を減らすパターンも・・・
まぁそんな人は少ないとは思いますが、これからいろんな問題が出てくるのも可能性は大だと思います。
大学無償化の手続きは?
【奨学金ニュース】大学無償化、低所得世帯の75万人支援 法案成立で20年4月から – 日本経済新聞 / https://t.co/7K7J6sPqAF pic.twitter.com/tU2F7HcKMl
— 受験ニュース速報 (@jyuken_goukaku) May 10, 2019
最後は、 大学無償化の手続きについて紹介させていただこうと思います。
この法案を機に早速大学無償化の手続きをしようと決めた方も多いかも知れません。
その大学無償化の手続きはどうやるのでしょうかね?
調べてみたところ、まだ手続きの内容などは出ていないのですが、スケジュールは出ておりました!
今回の支援措置の実施のため、2019年の次期通常国会に、授業料等減免制度の創設、給付型 奨学金の拡充などを内容とする法律案を提出予定。
法案成立後、速やかに関係する政省令等を整備し、2020年4月からの支援措置実施に向けて 下記のような様々な準備行為を行う。
引用:http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/12/28/1412286_001.pdf

今後、対象大学の公表が行われ、その次に、JASSOを中心に返済が不能の奨学金の募集、大学に進学した後に、授業料の免税などの手続きが行われるのですね。
ですので、今年中に奨学金の申請は行わなければなりません!
ジョンも一応JASSOから返済型の奨学金を借りており、これは高校在学時に、学校が行ってくれたので、学校の案内に従ってやれば大丈夫だと思います!
そして、在学生で無償化を受ける方は、大学が案内してくれると思いますので、そちらで大丈夫なのではないかと思います!
まとめ
(幼児教育・保育、大学・専門学校など)無償化2法成立へ/参院委で可決、きょう本会議採決/貧困の連鎖断ち切る pic.twitter.com/77cDtu4gqg
— ふじの 登 坂戸市議会議員 (@NoboruFujino) May 9, 2019
いかがだったでしょうか!
今回は、「大学無償化は在学生も可能?手続きや年収500万円世帯は?短大も無償化になる?」について調査致しました!
令和が始まり、また新たな社会システムが変わったという感じがしますよね。
これが少子高齢化に良い効果を出して欲しい限りですよね。
本日は当サイトに足を運んでいただきありがとうございました!
最近のコメント